どうして空は青いの?と聞かれたら

メルマガでお話した内容です。
りあこです。
今日のメルマガは
子供に「どうして空は青いの?」と聞かれたら
なんて答える?なんて答えたらいい?
という、なんでもない話です。
あなたは、子どもに
「どうして空は青いの?」と聞かれたら
なんて答えますか?
「なんでだっけ。
太陽光の光の散乱が
どうとかじゃなかったっけ?」
科学的な答えを
教えることもあるでしょうし
「えー、わからない。
なんでだろうね。」
答えずに終わることもあるだろうし
最近の子育て論なんかを見ていると
「なんでだろうね
一緒に調べてみようか!」
って姿勢が『正解』
だったりもするみたいですね。
「 やってられるか。(・д・) 」
って思いません?(笑)
その昔。
とあるおもちゃ屋の店主が
子育てのコツをよく聞かせてくれました。
=====================
「空はなんで青いの?」
と子供に聞かれたらね。
お母さんは「何でだろうね」
って返せばいいんだよ。
教えるのは、周りの大人や
先生に任せればいいからね。
=====================
なんていうか、
めちゃくちゃ楽になったんですよね。
「わたしが全部やらなきゃ」と思っていたから。
他にもね?
おもちゃ屋の店内で
はしゃいでいる娘に
まるで口癖のように
「触らない!走らない!」
なんて叫んでいたらね。
店主がこう言ったの。
=====================
店主:
お母さん、「ない」を使わずに言ってごらん?
私:
・・・。止まれ?(・д・)
店主:
それじゃ動けなくなっちゃう(笑)
『歩いて』って言えばいいんだよ。
=====================
ずっとこんな話ばかりなの。
ヨーロッパや海外の
素敵なおもちゃや絵本が
いっぱい店内にあるのに
まるで商売っ気ゼロ。
でも、店主の言葉は
ずっと心に留まっていて
いっぱいいっぱいだった私の心を
少しずつあたたかくやわらかく
ほぐしてくれたのです。
今、子育て系のベストセラー本とか見ると
『子供を賢く育てたければ
子の疑問はスルーしないで
親が一緒に考える姿勢が大事』
みたいな論が流行っていて
それは正論だとは思う。
でも、私の心には
店主の温かい言葉がずっと灯っている。
■あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「教えるのは、周りの大人や
先生に任せればいいからね。」
そんなわけで、
自分が楽することに関しては
しかと素直に応じるりあこさん。
(めんどくさがり歴○十年)
店主の言葉を真に受け止め
子に教えることに関して
一切の義務感を放棄。
ひらがな
カタカナ
トイレトレ
なんもやらなかったのですが
保育園の先生や
お友達たちのおかげで
自然と読み書きマスター!
文字の書き方・読み方は
まったく教えなかったのですが
お友だちのお手紙ごっこや
ばあばがひらがな見てくれたりとかで
小学校に上がる前には
自分で本を読めるようになってました。
ありがたや~~~