結果発表★メルマガ読者さん3択アンケート

メルマガでお送りした内容です。
りあこです。
前回のメルマガで
『メルマガの配信頻度』についての
3択アンケートを取らせていただきました。
今日は、『結果発表』です!!
「ん?3択アンケートってなんのこと?」
あ、そうですよね。
前回のメルマガを
読まれていない方に
なんの話かざっくり説明すると
じつは、ここ1週間ほど
メルマガを『毎日』お送りしていたのです。
でも、毎日メルマガが届くのって
読者さんにとっては
うっとおしかったり
読みきれなかったりするのかな
と私は心配な気持ちもあったんですね。
毎日メルマガが届くことについて
「読者さんはどう感じているのか」
直接お聞きしようと思って
前回のメルマガで
『3択アンケート』をお願いすることにしたのです。
アンケートの選択肢は
次の3つをご用意しました。
★「問題ないよ」と感じましたか?
★「ちょっと多い」と感じましたか?
★「もういらない」と感じましたか?
では、3択アンケートの
『結果』はどうだったかというと・・・
じゃじゃん!
(↑ 7/24に配信したメルマガの7/26時点のクリック計測値です)
メルマガではこのように
「文中のURLが何回クリックされたか?」
クリック回数やクリック率を
計測することができるのですね。
アンケートにお答えくださった方
お忙しい中、ありがとうございました。
m(_ _)m
※なお、7/24のメルマガ配信数は「266名」でした。
3択アンケートで『失敗』してしまった点
ここからは、
・3択アンケートで失敗してしまった点
・3択アンケートのりあこの感想と反省点
・今後のメルマガ配信ペースについて
お話していきますね。
まず、今回の
『3択アンケートの結果』ですが
★「問題ないよ」と感じた方、5名。
★「ちょっと多い」と感じた方、2名。
★「もういらない」と感じた方が・・・
なんと!
『不明』でした!!
というのも、
「メルマガ解除リンク」では
クリック数の計測ができないのですね!
すみません、
私の認識不足でした。
やらかしてしまいましたね…汗
7/24メルマガ配信後の
『解除データ』を確認したところ
メルマガを解除された方は
1名、いらっしゃいました。
すくなくとも1名は
「もういらない」を選んだ可能性がある、
ということですね。
以上をまとめると
りあこからメルマガが毎日届くのは
★「問題ないよ」と感じた方、5名。
★「ちょっと多い」と感じた方、2名。
★「もういらない」と感じた方、1名(かも)。
ということになります。
3択アンケートについて、りあこの感想と反省点
ここからは、
3択アンケートについて
りあこの感想と反省点をお話しますね。
3択アンケートの回答で
毎日配信でも「問題ないよ」と感じた方が
5名いらっしゃったことに
少しホッとしました。
というのも、
このメールの冒頭でもお話したように
毎日メルマガが届くのは
・うっとおしかったり
・読みきれなかったりするのかな
と私は思っていたのです。
連日のメルマガを読んでいただけ
ありがたかったです。(^^)
それと同時に・・・
毎日メルマガが届くのは
「ちょっと多い」と感じる方や
「メルマガを解除」された方も
いらっしゃいましたので
メルマガの配信ペースは
毎日ではない方がいいかな
と感じました。
そもそもの話なのですが・・・
今回の3択アンケートの
メルマガを「読まなかった人」は
このアンケートには
「回答していない」のですよね。
メルマガでの
アンケートのとりかたや
アンケートをとるタイミングについても
もう少し考えや工夫が
必要だったなと思っています。
今回の失敗や気付きは
次に活かしていきますね。(^^
今後のメルマガ配信ペースについて
以上の結果を踏まえて
今後のメルマガ配信ペースについては
毎日ではなく、
週3~4回ほどで
しばらく様子をみていこうと思っています。
ご協力をいただきありがとうございました。(^^
あとがき
ツイッターで見かけた
この記事を読んだのですが…
「働きたくても無理」。“配偶者控除の見直し”提言に、障害児の親から不安の声。専門家の見解は
https://twitter.com/i/events/1551383371116208128?s=20
ドイツでは、介護者のいる世帯への現金給付のほか、介護を担う家族を賃金労働者として自治体が雇い、生活介助中のけがなどを労災の対象とする仕組みがあるという。
ドイツでは介護は家族がするものではなく社会化され、家族が担う場合も賃金を支払うべき労働としてみなされています。そのため介護する家族も追い詰められることなく、経済的・心理的な余裕を持ってケアに当たることができます
ドイツすごい・・・。
というか、
なぜ日本では
これができないんでしょう。
「自己責任」
「産んだのが悪い」
「家族なら当たり前」
なんでそうなるのでしょう。
私は、腹が立つし
悔しい気持ちになるのです。
でも、
それをぶつけても
何も変わらないし
良くなるわけじゃないから・・・
私は自分に出来ることを
コツコツと進めていくのです。