途中で変更OK!A8ファンブログのタイトル決め方&例

りあこです。
今日のテーマは
★ブログのタイトルって
どう決めたらいいの?
★ブログのタイトル例
という話です。
『A8.netファンブログのタイトルのつけ方』について
メルマガ読者Tさんから
メールをいただいたので
シェアしますね(^^)
おはようございます、Tです。
とてもありがたいご連絡、すごく嬉しいです。
昨日はA8netに登録しようとして、
ブログのニックネームやタイトル入力を
求められた時点でフリーズしてしまった私です。
前途多難です…汗
相談できる方がいたらどれほど心強いことか!
ぜひぜひ、メルマガ、読ませてください!!
何卒よろしくお願い致します。
Tさん、こちらこそ
メールをありがとうございます。
はじめてブログを作るときって
決めることが多くて悩みますよね。
・色はどれがいいかな
・タイトルは何にしようか
・ニックネームはどうしたら…
まず、知っておくと安心なのが
ブログの色やタイトルは
「あとからいくらでも
変更することができる」
というところです。
「とりあえず今はコレにしておこう」
A8.netファンブログのタイトルは
仮で決めてしまっても大丈夫、
ということです。(^^)
そもそも「ブログのタイトル」って何のこと?

ブログのタイトルとは何か?というと
例)
ブログ「家から1歩も出ずにできる仕事の始め方」
ブログ「保育園の退園を避けるには?」
↑ ブログのテーマを表す、短い文章のことです。
たいていは、ブログの上の方に表示されています。

同じように『A8.netに登録するサイト名』も、ブログのタイトルを入れればOKです。
ブログのタイトルはどうやって決めたらいいの?「運営スタイル」で違う

どうやってブログのタイトルを決めたらいいの?
ブログの『運営スタイル』によって
タイトルの付け方は変わってきますよ。
専門ブログ・特化ブログでは『どんなテーマか』伝わるタイトル
ブログに書いていくことが
・専門的な話だったり
・ジャンルが決まっている
というときは
自分のブログで
どんなことを発信しているかが
「読者さんに伝わるタイトル」にすると良いです。
たとえば、
私の作っているブログでしたら
ブログ「家から1歩も出ずにできる仕事の始め方」
→家でできる仕事の始め方
ブログ「保育園の退園を避けるには?」
→保育園の退園を避ける方法
といった具合です。
雑記・ごちゃまぜブログなら「タイトルはテキトーOK」

特にブログに書きたいテーマとか決まってないんだけど、タイトルはどうしたらいいかな…?
もし、
ブログに書いていくのが
専門的な話ではなく
日記や時事ネタのように
テーマがバラバラだったらどうしたらいいでしょう。
たとえば、
アドセンスブログでも
「ごちゃまぜブログ」
「雑記ブログ」では
いろいろなテーマを混ぜこぜで
書いていったりしますよね。
日記や時事ネタなど
ブログの内容がバラバラになりそうなときは
それこそ、ブログのタイトルは
テキトーでOKです。(^^)
ごちゃまぜブログの
タイトル例としては
「今日のとまと」
「とまとのメモ帳」
「とまとのお買い物日記」
これくらいのカンタンな感じでOKです♪
A8.netのファンブログを使う場合も
★美容や化粧品の話だけすると決めているなら→『専門ブログ』
★日記や最近のこと、自分の買ったものとか
とりとめもなく書く日記なら→『ごちゃまぜブログ』
と判断してタイトルを決めてOKです(^^)
ブログのタイトルより『記事タイトル』が重要
では、なぜ
ごちゃまぜブログでは
タイトルがテキトーで良いのか?というと
ブログ記事のテーマがバラバラで
一言では表せないから、です。
その代わり!
ブログ記事ごとの
『記事タイトル』は
バシッと決める必要がありますよ。
↑こちらの記事タイトルでしたら
「保育園 仕事辞めたら」
こういったキーワードで
『ネット検索をしている方』に向けて
私はブログ記事を書いているのです。

「保育園 仕事辞めたら」と検索している人たちは、何を知りたいのかな、ほしい情報は何なのかな

このキーワードを使ってどんな記事を書いたら『検索ユーザーさん』のお役に立てるかな
いきなり記事を書くのではなく
先に、『リサーチ』して調べているのです。
いきなりブログ記事を書くのではなく、先に『リサーチ』をする
そして、リサーチをして
選んだキーワードは
『ブログの記事タイトル』でかならず使います。
リサーチでは、少なくとも・・・
・このキーワードはどれくらいの『需要』があるか?
(何人くらいの人たちが検索しているか?)
・そのキーワードで検索したときの『ライバル』の強さ
(他に同じテーマで記事を書いている人がいるか?)
この辺は、私はしっかりチェックしています。
アドセンスブログでは
リサーチが命、なのです。
がんばってブログを
100記事、200記事と書いても
まったくアクセスが来ない
(検索ユーザーさんが読みに来ない)
という場合は
リサーチがおろそかだから、なのです。
そんなことを言っている私も
アドセンスブログを始めて
最初の300記事ほどは
リサーチがいい加減だったので
ぜんぜんアクセスが伸びなかったのですけどね。
アドセンス報酬も
月2000円とか3000円くらいで
「うーーん、アドセンス、むずかしい_(:3」∠)_」
と凹んでいました。
リサーチが上手になると『ブログの記事タイトル』もバシッと決まる
今は、
リサーチが上手になったことで
検索キーワードをつかった
『記事タイトル』のつけ方
バシッと決められるようになったんです。

記事タイトルの付け方が上手になったの?
それは主観的なものなので
なんとも言えませんが、
リサーチが下手だったころと比べると
アドセンスブログの報酬は
あのころよりは
記事タイトルの付け方の
『精度が上がった』といえるかもしれません。
まとめ ブログのタイトル付け方のコツ
以上をまとめると、
ブログのタイトルを付けるコツは
『専門ブログ』であれば
自分のブログで
どんなことを発信しているかが
「読者さんに伝わるタイトル」にすること。
『ごちゃまぜブログ』であれば
ブログのタイトルは
テキトーで良いので
『記事タイトル』は毎回
しっかりリサーチして決めること
ということですね(^^)
▼『ブログのニックネームの決め方3つのコツ』も合わせてどうぞ。
あとがき
うちのアドセンスブログは
毎日よく働いてくれているので
私は親しみを込めて
『働き者ブログ君』と呼んでいるのですが
来月から『30日間の夏休み』をあげよう
と思っています。
「え? ブログに夏休み?」
「りあこさんが夏休みをとるのではなく?」
はい、そうです。
私の夏休み、ではなく
うちの働き者ブログ君に
夏休みをとらせてあげたいのです。
ちょっとおもしろいことを思いついたので
『実験』をしてみたいのですよ(^^)
▼どういうことなのかこちらでお話しました!
そもそもブログのタイトルって何のこと?