ブログの仕事の始め方

「気持ちだけ受け取る」脈なしでも断れないダメ出し返信例文

目安時間 9分

気持ちだけ受け取る 返信

りあこです。

 

 

今日のテーマは

 

 

気持ちだけ受け取るよ
脈なしだった相手が断れなくなるダメ出し返信例文

 

 

月3万収入を生むブログを書くコツは
相手を思って言葉を選ぶ』こと

 

 

という話です。

 

 

 

というのも、この週末。

 

 

義理のお母さんに
軽自動車を買ったんですよ。

 

中古ですけどね。

 

夫の兄弟とお金を出し合って
昨日、車の販売店で契約してきました。

 

 

お義母さんは古い車にずっと乗り続けていて
車検のタイミングで買い替えする
予定だったんです。

 

 

お義母さんはパートの一人暮らし。

 

 

「自分で探すからいいよ」
と何度も断られましたが

 

 

「明日契約するからね。やっと親孝行できるんだから、恥をかかせないでよ(^^)」

 

 

夫のこの一言で
お義母さん、折れました。笑

 

 

うまいな〜

 

お母さんの

性格よくわかってるな〜

 

 

って感心しちゃいましたよ。

 

親に援助をしたい時の、子の決めゼリフ

 

「やっと親孝行できるんだから、恥をかかせないでよ(^^)」

 

 

夫のこの言葉
ほんとうまいなと思って。

 

 

というのも、

お義母さんはパートで一人暮らし。

 

決して、お金に余裕があるわけじゃなくて
むしろカツカツなはず。

 

 

けれど

「自分のことは自分で何とかする」

 

ずっとそれでやってきたし
お互いに干渉しないスタンスの人。

 

 

私は一応『嫁』なのだけど

 

ああしろこうしろを
言われたことがないどころか
電話の1本かかってきたことすらない。

 

 

自分のことは自分でやるし
息子にも嫁にも余計なことは
言わない人なのです。

 

 

当然、
義母さんみたいな人は

 

息子家族に迷惑をかけるわけにはいかない

 

と考えるから

 

絶対に断ってくることは、

私たちもわかっていました。

 

 

というか、すでに
自分でカーディーラーに行って
車のサブスクを申し込みする直前まで
話を進めていたくらいですから。

 

 

数日かけて、
電話やLINEで説得をしたのですが

なかなか折れる気配がありません。

 

 

そこで夫は

 

完全脈なし状態のお母さんに
どう伝えたら自分たちの提案を
受け入れてもらえるか考えて

 

 

やっと親孝行できるんだから

 

この言葉を思いついたのだと。

 

 

「やっと親孝行できるんだから」

 

 

こんなこと
息子に言われたら

 

おかん、コロっといきますよね?笑

 

 

「気持ちだけ受け取るよ」をくつがえす、ダメ出しのパワーワード

 

 

さらに・・・

 

 

「やっと親孝行できるんだから、恥をかかせないでよ」

 

 

→『恥をかかせないでよ(^^)

 

 

このダメ出しの言葉!笑

 

 

『恥をかかせないでよ(^^)』ですよ?

 

 

息子にこんなこと言われたら
おかん、絶対断れないじゃないですか!!笑

 

 

お義母さんは、
とても頑固なところがあって

 

自分がこうと決めたら
絶対に折れない人なんですね。

 

 

「親孝行させてよ」程度の言葉では

 

いいよ、気持ちだけ受け取るよ

 

お気持ち全返却されちゃうに
決まってるんです。

 

 

『恥をかかせないでよ(^^)』

 

 

→ 「ここでお母さんが断ったら
俺に迷惑をかけることになるよ?」

 

 

このくらい強いメッセージを
伝えることで

 

ようやく義母さんは折れて
提案を受けてくれた

 

というわけなのです。

 

 

『 相手を思って、言葉を選ぶ 』

 

 

夫、さすがだな〜って
惚れ直しました。笑(^^)

 

 

 

ブログを書くコツ『相手を思って言葉を選ぶ』

 

相手を思って、言葉を選ぶ

 

 

ブログを書くときも
これと同じことをするんですよ。

 

 

ブログに記事を書くときには

まず、何について話すか
『テーマ』を決めるんですね。

 

 

テーマを決めたら
自分の知っていることや
伝えたいことを書くのですが

 

 

このとき、同時に
『読み手のこと』も考えるんです。

 

 

このテーマの記事を読みにくる人は

 

→何に悩んでいるんだろう
→どんな状況なんだろう
→何を知りたいんだろう
→どう伝えたらわかるだろう

 

 

読み手の気持ちや状況を

『想像』しながら書いていくんですね。

 

 

すると、

 

「これ、私と同じだ」
「そうそう、私もそうなのよ」
「あー、なるほどね。そうしてみよう」

 

 

読んでいる人が
納得できたり満足できる
記事を書けるようになるので

 

役に立つブログ』になるんです。

 

 

こういう役に立つブログを作ると
たくさんの人が自分のブログを
読みに来てくれるようになります。

 

 

たくさんの人に読んでもらえるブログは
喜ばれたり感謝されるだけでなく

 

収入』を得ることも
できるようになるんですよ。

 

 

↓ こちらでお話ししています。

 


この記事に関連する記事一覧

りあこの自己紹介

りあこ

りあこ
3姉妹の母、家で働いて10年になります。働き者のブログとメルマガに助けられています。
→詳しい自己紹介はこちら

カテゴリー