ブログの仕事の始め方

【3つのコツ】ブログのニックネームの決め方。かぶるはNG!

目安時間 30分

ブログ ニックネーム 決め方

りあこです。

 

 

 

今日のテーマは

 

 

★ブログのニックネームの決め方3つのコツ

 

★ニックネームが他の人とかぶるのはNG

 

SNSとブログのニックネームは同じでいい?変えた方がいい?

 

 

という話です。

 

 

 

ブログは持っていなくても

 

「SNSは使っているよ」

 

という方は多いかなと思うのですが

 

 

 

基本的に、ブログもSNSも

 

ニックネームの付け方は『自由』です。

 

 

 

 

本名」をそのまま使う方もいれば

 

子供の頃からの「あだ名」を使ったり

 

自分で考えた「オリジナルネーム」だったり

 

憧れの「芸能人や有名人の名前※」をもじったり

 

(※言うまでもないですが、有名人と全く同じ名前を使って活動するのはダメですよ)

 

 

 

ニックネームは、自然と

 

「自分らしさ」や「個性」が出ますよね(^^)

 

 

 

でも、SNSと違って

 

『収入を得る目的』でブログ作る場合。

 

 

 

ブログのニックネームって・・・どうやって決めたらいいの?

 

なにか気をつけなきゃいけないことってある?

 

 

 

カンタンに決めて良いものか

 

悩んでしまいますよね。

 

 

 

▼詳しくはこちら。

 

→働き者ブログで月3万収入を得る方法

 

 

 

先日も、メルマガ読者さんから

 

「ブログのニックネームと言われて固まりました…」

 

とメールをいただいたところなんです。

 

 

 

おはようございます、Tです。

とてもありがたいご連絡、すごく嬉しいです。

昨日はA8netに登録しようとして、

ブログのニックネームやタイトル入力を

求められた時点でフリーズしてしまった私です。

 

前途多難です…汗

 

相談できる方がいたらどれほど心強いことか!

 

ぜひぜひ、メルマガ、読ませてください!!

何卒よろしくお願い致します。

 

(Tさんメールより)

 

 

 

 

Tさん、メールをありがとうございます(^^)

 

 

 

 

そうなんです、ニックネームつけて、

 

今後その名前で食っていくのかと思うと(気が早い笑)

 

 

 

あ~!わかります!

 

 

私もはじめてブログを作るときに

 

それ思いました(>∀<)

 

 

 

 

安易に決められないし、

何書くか決めてないけど取り敢えずできる行動を?

 

のノリで登録していったので、

 

こ、ここで決めちゃうの?!

 

 

 

ここで決めちゃいましょう!笑

 

 

 

ブログやSNSで使うニックネームは

 

 

『ハンドルネーム』

 

(略してHN)

 

と呼ぶ方が多いのですが

 

 

 

 

ブログのニックネームやハンドルネームを

 

どうやって決めると良いかは

 

『3つのコツ』があるんです。

 

 

 

以下、くわしくお話していきますね。

 

 

【3つのコツ】ブログのニックネームの決め方・つけ方

 

ブログ ニックネーム 決め方

 

 

ブログのニックネームやハンドルネームを

 

どうやって決めると良いかは

 

『3つのコツ』があります。

 

 

 

1つ目は 、

 

 

ブログのニックネームは

 

「読みやすい名前」をつけること。

 

 

 

 

2つ目は、

 

 

同じジャンル・業界の人と

 

「かぶらない名前」にすること。

 

 

 

 

3つ目は、

 

 

SNSとブログのニックネームを

 

同じにするか、変えるかは

 

「どのくらい個人情報を出していいか?」で考えること。

 

 

 

以上の3つです。

 

 

順番にお話していきますね。

 

 

 

ブログのニックネームは「読みやすい名前」にする

 

1つ目のコツは

 

 

 

ブログのニックネームは

 

「読みやすい名前」をつけること。

 

 

 

読みやすいニックネーム、というのは

 

 

・読めない名前にしないこと

 

・呼びづらい名前にしないこと

 

 

ということですね。

 

 

 

 

たとえば

 

 

心姫(はあと)

 

紅葉(めいぷる)みたいな

 

 

当て字やキラキラネームは

 

「なんて読むのかわからない」ですよね。

 

 

 

英語やフランス語の名前は

 

かっこいいかもしれないけど

 

 

Catherine(英語)キャサリン

 

Catherine(仏語)カトリーヌ

 

 

呼びづらかったり

 

変換できなかったりします。

 

 

 

 

さすがにここまで

 

極端なことはしないと思いますが(笑)

 

 

 

 

でも、ニックネームを

 

漢字』にするとしても

 

 

漢字の組み合わせや

 

読み方がいろいろある名前は

 

 

ひかえた方が良いかなと思います。

 

 

 

変換しづらかったり

 

呼び方がわからないことで

 

 

相手に、地味に面倒を

 

かけることもあるからです。

 

 

 

特に、

 

ツイッターやインスタのような

 

SNS等で交流するときは

 

 

「読みづらいニックネーム」や

 

「呼びづらいニックネーム」だと

 

名前で『損』をしてしまいます。

 

 

この人、なんて名前なんだろう。声をかけてみたいけど、読み方がわからない…名前をコピペするのもめんどくさいし、やめておこう

 

と思われてしまうからです。

 

 

ブログのニックネームでおすすめは『ひらがな』

 

 

そこで、

 

ブログのニックネームでおすすめなのは

 

 

 

ズバリ

 

 

『ひらがなの名前』です。

 

 

 

 

読みやすいし

 

変換の必要もないし

 

女性なら『やわらかさ』も出るからです(^^)

 

 

 

 

私のハンドルネームも『りあこ』です。

 

 

間違えようがないでしょう?

 

 

「かぶらない」ニックネームにする

 

 

ただし、

 

 

「ひらがなの名前」

 

をつけるにあたっては

 

 

気をつけなくてはいけない点がありまして

 

 

 

 

それが、2つ目の

 

 

同じジャンル・業界の人と

 

 

「かぶらないこと」 です。

 

 

 

 

ひらがなの名前は

 

シンプルな分

 

 

ほかの人とかぶりやすいのですね。

 

 

 

たとえば

 

 

『桜』さんの名前を

 

そのままひらがなにすると

 

『さくら』さんとなりますが

 

 

 

『さくら』のニックネームで

 

活動している方は、きっとたくさんいますよね。

 

 

 

 

特に、

 

同じジャンル・業界で

 

すでに活動されている方と

 

ニックネームがかぶると面倒です。

 

 

 

イメージとしては

 

「部活の先輩と名前がかぶってる」

 

みたいなものです。

 

 

 

先輩とニックネームがかぶると

 

気まずい、というのもありますが

 

 

 

どちらの、さくらさん?

 

え、あの、さくらさんじゃないんだ

 

 

他の方に勘違いされたり、

 

混乱させてしまうことがあるんです。

 

 

 

 

「本名」は簡単には変えられませんが

 

「ニックネーム」は自分で決めるものです。

 

 

 

他の方とニックネームがかぶらないように

 

これから名前を決める自分が

 

気をつければ良いことですよね(^^)

 

 

 

 

そこで、

 

ブログのニックネームを決める時は

 

 

候補にあがっている名前で

 

ネット検索」をしてみると良いのです。

 

 

 

 

ネット検索のコツは

 

 

「ニックネーム + これから活動する予定のジャンル・業界名」

 

で調べることです。

 

 

 

 

たとえば、私でしたら

 

 

「りあこ ブログ」

 

「りあこ コスメ」

 

「りあこ アフィリエイト」

 

などで検索をして

 

 

今、このジャンルで、ほかに『りあこ』はいないかな?

 

確認してみるのです。

 

 

 

 

もし、すでに

 

同じジャンルに

 

同じニックネームの人がいて

 

 

その方が、長く活動されている

 

しっかり活動されている感じでしたら

 

 

 

その名前はあきらめて

 

「他のニックネーム」にしたほうが良いです。

 

 

 

今はあまり活動していない感じだったり、何年も前に作ったきり放置されている様子でしたら、ニックネームはかぶってもいいかもしれません。

 

 

よく調べずにニックネームを決めて

 

 

たまたま

 

かぶってしまった相手が

 

 

その業界の

 

有名人だったり

 

重鎮だったりすると

 

 

 

周りから見ている人たちの視線が

 

だいぶ『いたたまれない』感じに

 

なってしまいますし(^^;

 

 

 

結局、後からニックネームを

 

変えなくてはならない状況となります。

 

 

 

ニックネームを決める時点で

 

「他の人とかぶっていないか」

 

先に調べておくことは大事ですよ。

 

 

 

「ニックネーム + これから活動する予定のジャンル・業界名」

 

 

ニックネームを決める際は

 

この検索で調べてみてくださいね。(^^)

 

 

 

自分のニックネームが「何かの用語」になっていることも

 

 

ちなみに、

 

『りあこ』というハンドルネームは

 

 

私がはじめて検索したときは(8年くらい前?)

 

誰もいなかったので、この名前に決めたのですが

 

 

 

数年後に検索したら

 

 

『りあこ』=『リアルに恋してるの略』

 

 

という解説を見つけて笑いました。

 

 

 

 

こんなふうに、うっかりすると

 

自分の決めたニックネーム・ハンドルネームが

 

 

 

「なにかの略」

 

「なにかの用語」として

 

すでに使われていることもあるかもしれないので

 

 

 

「りあこ」→ 検索

 

 

ニックネーム単体で検索しておくのも

 

大事ですね(^^)

 

 

 

 

SNSとブログのニックネームは同じにする?変える?

 

 

では、最後の3つ目です。

 

 

 

SNSとブログのニックネームを

 

同じにするか、変えるかは

 

「どのくらい個人情報を出していいか?」で考える。

 

 

 

 

ブログは持っていなくても

 

「ツイッターやインスタは使っているよ」

 

という方はいますよね。

 

 

 

ブログとSNSのニックネームは

 

同じにしたほうが良いのでしょうか。

 

 

それとも

 

他のニックネームに変えた方がいいでしょうか。

 

 

 

 

これは答えがあるわけではないのですが

 

私でしたら、こう考えます。

 

 

 

ブログやSNSで

 

『自分や家族の個人情報』を

 

どこまで出していいか?で考えてみる。

 

 

 

 

たとえば、あなたが

 

「インスタ」を使っていて

 

友達や地元のママ友さんとつながっているとします。

 

 

 

子供の写真を載せたり

 

お出かけしたときの話をたくさんしているなら

 

 

あなたのインスタは『プライベート用』ですよね。

 

 

 

そんなあなたが

 

ブログを作ったときに

 

 

インスタで使っているニックネームと

 

ブログで使うニックネームを『同じ』にすると、

 

 

あなたのインスタが

 

見ず知らずの他人に『特定』されやすくなる

 

 

ということです。

 

 

 

見ず知らずの他人に

 

あなたのインスタを特定されて

 

プライベートを見られたからと言って

 

 

何かすごく危険がある、というわけじゃないのですが

 

 

 

(そもそもインスタはインターネットにつながっているので

 

あなたがインスタで公開した投稿は、世界中のだれでも見られる状態です)

 

 

 

 

もし、あなたが

 

 

見ず知らずの他人に
興味本位でインスタをのぞかれたり
うちの子供のことを知られたくないな…

 

と感じるなら、

 

 

ブログとSNSのニックネームは

 

別々』にした方が安心ですよね。

 

 

 

 

それとは、逆に

 

 

もし、あなたが

 

自分のライフスタイルや子育ての話も、ブログでしていきたいな。

 

プライベートのことをまじえて発信していくつもりでしたら

 

 

 

SNSとブログのニックネームは『同じ』にして、

 

SNSとブログを連携させると

 

リアルな発信』ができますよ。

 

 

 

たとえば、ブログで

 

「子供が散らかしたリビングの片付け3つのコツ」

 

という記事を書くときに

 

 

 

男の子3人いるわが家で3日間

一度も掃除しなかったリビングが

たった5分でこの通り!

 

 

 

インスタのビフォーアフター写真

 

ブログにも載せたら、とてもわかりやすいし

 

 

男の子がいるママからしたら

 

親近感と共感度があがりまくり、ですよね(^^)

 

 

 

こんなふうに

 

SNSとブログのニックネームを同じにするなら

 

『発信内容』もつなげていくこと

 

 

あなたと同じ価値観を持つフォロワーさんや

 

ブログの読者さんが増えやすくなったりもします。

 

 

 

SNSのアカウント『ブログの宣伝用』で新しく作るもOK

 

 

SNSのアカウントは

 

『ブログの宣伝専用』として

 

新しく作ることもできますよ。

 

 

 

インスタやツイッターのアカウントは

 

複数作ることもできるのです。

 

 

 

・プライベート用

 

・ビジネス、宣伝用

 

SNSのアカウントを使い分けるのも1つの方法です。

 

 

 

ただし、SNSのアカウントを複数作ったり

 

ビジネス用途(商用利用)で使うときは

 

 

SNSのルールをしっかり守らないと

 

突然『アカウント停止』など

 

ペナルティを受けることがあります。

 

 

 

サービスの規約をよく読んでから、正しく使いましょうね。(^^)

 

 

 

 

このように、

 

ブログのニックネームは

 

『個人情報』にもからみますので

 

 

「自分はどこまで許容できるかな?」

 

という視点で考えてみると

 

 

SNSとブログのニックネームの使い分けの

 

判断がつきやすいと思いますよ。

 

 

まとめ

 

 

ブログのニックネームを決めるときは3つのコツがあります。

 

 

 

1.ブログのニックネームは

 

「読みやすい名前」をつける。

 

 

 

 

2.同じジャンル・業界の人と

 

「かぶらない名前」にする。

 

 

 

 

3.SNSとブログのニックネームを

 

同じにするか、変えるかは

 

「どのくらい個人情報を出していいか?」で考える。

 

 

 

以上、ブログのニックネームの決め方・つけ方3つのコツでした!

 

 

 

ブログの『タイトルの決め方とタイトル例』も合わせてどうぞ

 

途中で変更OK!A8ファンブログのタイトル決め方&例

 

 


この記事に関連する記事一覧

りあこの自己紹介

りあこ

りあこ
静岡県民、3姉妹の母、家で働いて10年になります。働き者のブログとメルマガに助けられています。
→詳しい自己紹介はこちら

カテゴリー