お役立ち記事

車とファミレスどっちが安い?

目安時間 20分

車とファミレスどっちが安い? 習い事の待ち時間どう過ごす

りあこです。

 

 

 

うちの末っ子ちゃんは

習い事でスイミングに通っていて

私が車で送迎しています。

 

 

スイミングの待ち時間は、約90分。

 

 

見学をしてもいいけれど

私は毎回は見なくてもいいかな

と思っていて

 

 

車で待っていたり

近くのスーパーに買い物に行って

時間をつぶすことも多いのです。

 

 

 

でも夏は、

車内で待つには

エアコンがないとちょっと厳しい。

 

 

車のエアコンをつけるには

エンジンをかけなきゃいけない。

(アイドリング)

 

 

ガソリン代がもったいないな・・・

 

アイドリング中は排気ガスが出るから

環境にも良くないしな・・・

 

 

とか思うわけです。

 

 

 

近くのファミレスに行って

フリードリンクで過ごそうかな・・・

 

 

でも、フリードリンク単体って

300~400円くらいするよね、高いなぁ。

 

 

 

 

そういえば・・・

 

 

車のエンジンを

かけっぱなしにしたときのガソリン代と

 

ファミレスのフリードリンク代って

 

どっちが安いんだろう。

 

 

車とファミレスどっちが安い? 習い事の待ち時間どう過ごす

 

 

調べてみました!

 

 

■検索→「ファミレス フリードリンク いくら」

 

まず、ファミレスの

フリードリンク単品は

いくらくらいなのか調べてみました。

 

 

ファミレス フリードリンク単品 値段

【ファミレスドリンクバー】値段比較、ランキングより画像転載

 

 

 

お店によって違うけど

 

フリードリンク単品だと

「399円+税」

 

これが1番多いみたいだね。

 

 

 

■検索→「アイドリング いくら」

 

じゃあ、車のアイドリング中って

ガソリンはいくらくらいかかるんだろう。

 

 

仮に1日あたり1時間アイドリングストップを実施すると、節約できるガソリンは年間およそ310L。 ガソリン代に換算すると年間3万円以上の節約になります。

アイドリングストップとは?おとなの自動車保険

 

 

 

 

うーん、知りたいのは

年間のガソリン代じゃなくて

 

1時間あたりのガソリン代、なんだよな。

 

 

 

▼他の人はこちらも質問

「アイドリング 1時間 いくら」

 

 

そうそう、私は1時間あたりの

ガソリン代を知りたいのですよ。

 

 

 

■検索→「アイドリング 1時間 いくら」

 

アイドリング1時間で

ガソリン代はいくらになるか?

 

 

1時間で約780cc、1時間半で約1170ccもガソリンを消費することになる。

省燃費運転「べからず」集。不要なアイドリングは燃費悪化に影響大!-ベストカーWEB

 

 

 

えーっと、

 

780ccって…何リットルだっけ。笑

 

1リットルは1000ccで合ってる?

 

 

そもそもガソリン代って

1リットルあたりの金額だっけ?

 

 

■検索→「1リットル cc」

 

 

1リットル=1000cc

 

うん、合ってる合ってる。笑

 

 

 

1時間あたり780ccなら

 

1時間あたりのガソリン消費量は

1リットルよりは、ちょっと少ない

 

ということだね。

 

 

■検索→「ガソリン 1リットル 何円」

 

 

それから・・・

 

 

そもそもガソリン代は

1リットルあたりの金額だっけ?

 

 

今月7日時点のレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で1リットル当たり174.6円

レギュラーガソリン価格 1リットル174.6円 9週連続値上がり-NHK

 

 

うんうん、ガソリンの単価は

1リットルあたりの金額で合ってるね。

 

 

でも、これ

「2022年3月」の記事だ。

 

ちょっと古いな。

 

 

 

今日現在のガソリン価格

っていくらだ?

 

 

■検索→「ガソリン 店頭価格」

 

 

都道府県平均 ガソリン価格ランキング-gogo.gsより画像転載

 

 

 

 

レギュラーガソリン「165.3円」

 

 

全国のガソリン平均価格より

(2022年8月5日時点の平均価格)

 

 

 

ガソリン1リットル 165円か・・・

 

 

相変わらず高いけど

3月よりは落ち着いたってことかな。

 

 

 

 

ん?ちょっと待て。

 

 

よく、ガソリンスタンドで

 

「〇〇リッター入りました!」って

店員さん言うけれど

 

 

「リッター」と「リットル」って何か違うの?

 

 

 

■検索→「リッター リットル 違い」

 

ガソリンスタンドでは

「リッター」って言うけど

 

リッターとリットルって何か違うの?

 

 

リットルとリッターの違いは英語(littre)と米語(litter)の違い。
ヤフー知恵袋ベストアンサーより

 

 

 

リットルの正しい書き方はフランス語で『litre』です。しかし、これ英語では国によって変わるんです。
アメリカでは『liter』、イギリスでは『litre』と主に書くそうです。
『リットル』って英語で書けますか?-KLOGより

 

 

 

なるほど。

 

「アメリカ英語とイギリス英語の違い」

「英語とフランス語の違い」

 

2つの説があるんだね。

 

 

 

 

話を戻して・・・

 

 

ガソリン店頭価格

 

 

ガソリンスタンドの店頭に出ている

レギュラーガソリン「165円」とか

 

 

あの店頭表示価格が、

ガソリン1リッターあたりの単価

 

ということで間違いないね。

 

 

 

じゃあ、

1時間のアイドリングで

ガソリンを780cc使ったとして…

 

 

あ、でも・・・

 

 

「エアコン」をかけっぱなしだと

もう少しガソリンを消費するのかな。

 

 

 

■検索→「車 アイドリング エアコン 1時間」

 

車のアイドリング中に

エアコンを1時間使うと

ガソリン消費量ってどれくらいになるんだろう。

 

 

エアコン利用で10%消費量が増加していると仮定すれば1時間当たり0.92リットルです。 ざっくり計算すると1時間で1リットルのガソリンを消費します。
【プロが解説】車のエアコン、長時間利用でバッテリーが上がる?-K-Pit 

 

 

なるほど。

 

「エアコン利用で10%増加」ね。

 

 

 

あ、こっちの記事には・・・

 

 

エアコンをかけてない場合の

「1時間あたりのガソリン消費量」は

 

 

アイドリング1時間当たり0.84リットルのガソリンを消費します。

 

 

 

こっちの記事は「0.84リットル」って書いてあるな。

 

さっきの記事は「780cc→0.78リットル」だったから

 

 

少し幅があるなら

多い方で計算してみようかな。

 

 

 

・・・ということで。

 

 

 

アイドリング1時間あたりのガソリン代について

試算してみました。

 

 

 

【参考データ】車のアイドリング1時間あたりのガソリン消費量

 

参考データ(参考URL)は以下のとおりです。

 

 

今日現在のガソリン代はいくら?

 

全国のガソリン平均価格

(2022年8月4日時点)

 

レギュラーガソリン 「165.3円」

 

都道府県平均 ガソリン価格ランキング-gogo.gsより

 

 

 

車のアイドリング1時間あたりのガソリン消費量

 

アイドリング1時間当たり0.84リットルのガソリンを消費します。

 

【プロが解説】車のエアコン、長時間利用でバッテリーが上がる?-K-Pit 

 

 

 

 

車のアイドリング「エアコン」使用時の1時間あたりガソリン消費量

 

エアコン利用で10%消費量が増加していると仮定すれば1時間当たり0.92リットルです。 ざっくり計算すると1時間で1リットルのガソリンを消費します。
【プロが解説】車のエアコン、長時間利用でバッテリーが上がる?-K-Pit 

 

 

 

【試算】車のアイドリング1時間あたりのガソリン代はいくら?

 

 

以上の参考データから

 

ガソリン価格を

「165円」として計算すると

 

 

 

車を1時間アイドリングでガソリン代はいくらかかる?

 

 

165円×0.84=138.6円

 

 

 

車のエアコンを使って1時間アイドリングでいくらかかる?

 

 

165円×0.92=151.8円

 

 

 

車のエアコン1時間半かけっぱなしでいくらかかる?

 

スイミングの待ち時間を

90分(1時間半)として

 

アイドリング中のガソリン代はいくらかかる?

 

 

151.8円×1.5=227.7円

 

 

 

ファミレスのフリードリンクはいくらかかる?

 

 

399円×消費税10%=438.9円

 

 

 

 

以上をまとめると・・・

 

 

【結論】車で1時間半待つよりファミレスで待つほうが2倍高い!

 

 

438.9円ー227.7円=211.2円

 

 

 

ファミレスでフリードリンクをたのむより

 

車でエアコンをかけたまま待つ方が

 

211.2円安い!

 

 

つまり

 

車で1時間半待つより

ファミレスで待つ方が

約2倍高い!

 

 

ということがわかりました。

 

 

環境には優しくないとか居心地がよくないとか
そういうのは別として、純粋にコスパで比較した結論です。

 

 

イマドキの小中学生は『主体的な学び』普通にやってますからね

 

 

「りあこさん、ややこしいことしてるな」

 

と思うかもしれませんが

 

 

イマドキの

小学生や中学生は

 

これ、普通に授業でやってますからね?笑

 

 

 

主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から

「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視して授業を改善します。

平成29・30・31年改訂学習指導要領の趣旨・内容を分かりやすく紹介-文部科学省

 

 

 

うちの子の宿題とか見ても

ただ計算して終わり、じゃなくてね。

 

 

 

たとえば、

 

算数で「比例や反比例」を習ったら

 

 

自分の身の回りのことから

比例や反比例の『例』を探してみよう、とか

 

 

その、身の回りのことを

比例を使って計算するとどうなる?とか

 

反比例だったらどういう式になる?とか

 

 

比例・反比例を使って解決できる
身の回りの問題はあるか・・・??

 

 

 

ややこしいことをやってるのよ。

 

 

びっくりしますよ、

 

イマドキの小中学生って

難しいことやってるんだなぁって。

 

 

 

グローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が急速に進み、予測困難なこれからの時代。子供たちには自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動し、よりよい社会や人生を切り拓いていく力が求められます。

 

2020年度、子供の学びが進化します!新しい学習指導要領-政府広報オンラインより

 

 

今は、小学生でさえ

 

『主体性』

 

『思考力』

 

『学びに向かう力』

 

を求められる時代なんですよ。

 

 

 

 

この程度の思考を

 

親自身ができなければ

 

なんともならない時代なのですよ。

 

 

 

 

で、聞かれるわけ。

 

 

 

「ママー!これってどういうこと?!」

 

 

 

子も親も大変な時代ですわ。_(:3 」∠)_ 笑

 

 

 


りあこの自己紹介

りあこ

りあこ
3姉妹の母、家で働いて10年になります。働き者のブログとメルマガに助けられています。
→詳しい自己紹介はこちら

カテゴリー