ブログで価値の提供【実例みせます】ゼロから生まれる価値

りあこです。
今日のブログは
★ブログで『価値を提供する』ってどういうこと?
★ゼロから価値を生み出す『じっさいの例』
★自分に『特別なものが無い』時は
どうしたらいいの?
という話です。
というのも、
次世代起業家セミナーのご感想で
「『価値』の話が印象に残りました」
とメッセージをくださる方がとても多いのですね。
「価値を提供するので、価値を感じればお金をください」という考え方に希望を感じました。
今まで雇用される身で働いていたので、その考え脳のまま事業をおこなっていたら希望もなくなり売上もなく、自分の事業も挫折していくのが目に見えました。
現状より少しでも前に進みたいから残りの動画もひとつひとつ見ていきます。
(Mさん)
また、「価値を提供するので、価値を感じたらお金をください」という言葉は心に響きました。
ネットショップもやりながらこの思考はなかったので、もう一度起業を本気で考え始めました。
フルタイムの仕事に育児に家事にと忙しい日々ですが、起業に向けて講座に取り組んでいこうと思います。
(Rさん)
オンライン起業講座を見始めて最初にメモしたのは、
「働くのでお金をください、価値を提供しますので価値を感じればお金をください」でした。
これまで時給、月給で働いて来た身として何となく気付いてはいたけれど、改めてハッキリと言われるとなんかこう、ガツンと来ました。
あ、やっぱり今までの働き方て伸びしろが無いというか、堅実な分自由が無い、面白味が無いんだなと。
最初は保育園を継続する為だけの起業で、りあこさんの特典をもらいたいが為のオンライン起業講座視聴であったはずが、なかなか引き込まれて行くのを感じています。
「そもそもキチンとメモを取りながら真剣に何かを観る、聞くって何時ぶりだろう。き、気持ちいいーー!」とほぼ家事と子育てのみの生活だった脳が喜ぶのも感じました。
結構早口で難しいことをサラサラっと話すのについていけない時もありますが、それも鈍った脳の体操と思って観進めたいと思います。
(Oさん)
そうなんですよね。
お店や会社で働いていると
どうしても
「働いた時間=お給料=お金」
という意識になっちゃうんですが
自分で1から仕事を作るときは
「世の中に提供した価値=お金」
『時間』ではなく
『価値』に対して
お金をいただくことになるんですよね。
次世代起業家セミナーでも
ワインソムリエの例だったり
ニーズではなくウオンツの話だったり
マラソンコーチのコピーライティングだったり
「価値ってなんなのか?」
「どんなふうに価値を作ればいいのか?」
「どうしたら価値を感じてもらえるのか?」
ジャンル別の具体例が
たくさん出てきますから
ノートにたくさん書き取ったり
音声を繰り返し聞いている方も多いですよね。
自分には価値がない。特別なスキルも経験もない。
・・・でもね?
『価値』と言われて困っちゃった方も
いるんじゃないでしょうか。
たとえば、
「自分には、人様に提供できるような
特別なスキルや経験がない。」
うん。まぁ、
「自分には価値があります!キリッ」
なんて言い切れる人のほうが
珍しいとは思いますし、笑
「世の中に提供できるような
価値なんて思いもつかない」
という方もいるかもしれませんね。
たしかに、
まったくの『ゼロ』で
何も持っていない状態で
価値を提供するって難しいです。
でも、
何か新しいことを始めるときって
だれでも『ゼロ』からスタート、ですよね?
この『ゼロ』の段階からでも
『価値』って作ることができるんですよ(^^
じっさいの例をお見せしましょう!
ゼロから『価値』を生み出す実例 (noteサポートの使い方)
あなたが特別な
スキルや経験をもっていなくても
価値を作ることはできます。
じっさいの例を見てみましょうか。
たとえば、こちら。
初めて『noteサポート』したので、使い方や気づいたことメモします
これは私がひっそり運営している
SNSの『note』に書いた
とある1記事です。
2020年に公開して
だいぶ経つのですが
今も読まれ続けている記事で
『スキ』というハートマークを
毎月のように押してもらう
人気記事だったりします。
何を書いたのか?というと
『noteのサポート機能』について、です。
はい。サポートです。
noteを使ったことの無い方には
「??」って感じですよね。
私も同じでした。
「ん?? サポートって何だ?」と。
簡単に言うと、
自分が気に入ったnoteの投稿に
直接『お金をプレゼントできる』仕組みのこと。
なんですが、
やっぱり意味不明ですよね。
ましてお金をプレゼントだなんて
ギョッと慎重になりませんか?笑
ところが、noteの中では
このサポートという仕組みが
わりと普通に使われているのですね。
「学びになる」
「勉強になる」
「考えさせられた」みたいな
誰の目から見ても役に立つ記事はもちろん
「笑った」
「感動した」
「面白かった!」のように
自分の好みや感覚的な理由で
noteのサポートを使う方もいるのです。
自分の想いや感謝の気持ちを
『お金』というわかりやすい手段を使って
書き手にまっすぐ伝えることができる。
「いい文化だな」と私は感じたのですね。
「自分の好みや感性を大切にする」
noteの人たちの雰囲気を心地よく感じたので
私もnoteのサポートを使ってみたいなと思ったのです。
それで、
サポートの使い方を調べながら
自分でも何回かサポートを使ってみて
「ああ、サポートって
こうやって使うものなんだ」
「サポートすると
こんな気持ちになるんだ」
「サポートした相手から
お返事が届いたりもするんだ」
いろいろわかって『納得』したんです。
はい。
『納得』したのですが
そこで終わっちゃうのはもったいない!
【価値が生まれるポイント!】自分の疑問は「他人」も感じている
なぜって、
こういう疑問を感じている人って
『自分1人だけじゃない』んですよ。
自分が気になったり疑問に思ったことは
他にも『同じことを思っている』人が
かならずいるものなんですから!
今回の例であれば、
「noteのサポートを使ってみたいけど
なんだかよくわからないな」
最初はりあこさんも
『ゼロ』のレベルですよね?
そこから
・サポートの使い方を
note公式サイトで調べたり
・誰かにサポートされている記事を読んでみたり
・じっさいに自分でもサポートしてみた!
『ゼロ』から『経験者』に
ステップアップしたわけです。
こういう時期って
まだ踏み出していない人の
気持ちだったり知りたいことが
よくわかるじゃないですか。
だから、そのまんま伝えたんです。
初めて『noteサポート』したので、使い方や気づいたことメモします
初めてのことで
よくわからないことを
自分であれこれ調べたりやってみて
『納得』したり『解決』したことを
まだ
何も始めていない人に向けて
気になっていたり
疑問に思ってたり
困ったり悩んだり
不安に思っている人に向けて
(=『ゼロ』の人に向けて)
ゼロの人でもわかるように
情報やポイント注意点を
ていねいにまとめて伝えること。
(=『価値』が生まれる)
これ『ゼロ』から生まれる『価値』なんですよ!
あなたの『思いやり』も価値ですよ
ゼロから生まれる価値
これは、ブログに限らず
普段から「あなたもやっていること」なんですよ。
あなたも日常で似たようなことを
しているんじゃないかな?(^^
たとえば、
はじめて妊娠した友だちに
「出産準備でこれはマスト!」
「これは買わなくても大丈夫~」
自分の体験をまじえてアドバイスしたり、
急に仕事を休む時に
穴を埋めてくれる人が困らないように
資料をまとめたり
パソコンの中を整理したり
マニュアル化しておくとか。
自然としていたりしないかな?
後に続く人が
困らないように
スムーズにできるように
『思いやり』も、まさに『価値』ですよね。
自分に特別なものがなくていいんです。
後に続く人の助けになること
ちょっぴり楽になること
ホッとすること・・・
自分にとっては『当たり前』のことから
価値って生まれたりするんですよ。
どこかの誰かの価値になる
『お役立ちブログの作り方』は
↓ メルマガでお話しています。