【PTA役員ペナルティ】ブログのネタは『日常』で探す&記事の例

りあこです。
あなたのお住まいの地域では
PTAとか保護者会みたいな
『役員の仕事』ってどんな感じですか?
行事に強制参加だったり
役員決めがくじ引きやじゃんけん
子ども1人につき1回引き受けるとか
ペナルティですか?!
みたいな
理不尽なやり方を続けている
古いPTAもまだまだあるようですね。
『PTAは任意団体』だと知られて
ずいぶん経ちますが、
いまだ強制参加が当たり前の
学校・保育園も多いのが実情だったりします。
かくいう、りあこさんちも
子どもが3人いるので
私も『役員の仕事』を
これまでたくさん引き受けてきました。
子ども1人につき
役員は1回引き受けること
= 子ども3人につき
役員は3回引き受けること
え、
子ども産んだ数だけ
ペナルティ、みたいな?笑
いえいえ、違いますよ。(・д・)
保育園と
小学校と
中学校と
高校は別々にカウントされますし
(そうなんですよ、高校でも
役員の仕事があるって知ってました?)
あと
子供会と
自治会と
婦人会もありますから…
えーっと
3回×4校+・・・=?!?
なにこれ早く
日本脱出したい。_(:3」∠)_
まぁ、そんな
日本のお母さんにとって
絶対的に逃れられない
多種多様な『ボランティア職』が
日本全国津々浦々存在するため
私はこれを
『ブログのネタ』として
ちゃっかり使わせてもらっていたりするのです。
PTA役員の仕事の話を『ブログのネタ』にした記事例
たとえば、こちら。
PTAの役員になると、
名前や連絡先を『役員名簿』に
まとめることがあるんですけどね。
うちの小学校では
『PTA本部の書記さん』が
名簿づくりを担当していて
紙に書かれた手書きの情報を
1つ1つパソコンで打ち込む作業が
すごく大変そうだったんですね。
そこで、

私から、別のやり方を
提案してみたのです。
そして、
どういう方法なのか
その場でスマホでお見せしたところ

えーーー!!なにこれめっちゃいいじゃん!
即 ・ 採用 されました。笑
うちの役員さんに喜んでもらえたなら
他の役員さんだって
きっと喜んでくれますよね?(^^)
そこで、
スマホで名簿作りのやり方を
ブログにまとめて公開したところ・・・
なんと
ブログ「保育園の退園を避けるには?」の記事の中で
1年間でトップ5に入るくらい
たくさんの方に読んでもらえる
『人気記事』に育ってくれたのです!
ブログのネタを日常から作るコツは「たくさんの人が調べている」こと
こんなふうに、ブログでは
「自分の身の回りで起きたこと」で
かつ
「たくさんの人が調べていること」を
コツコツと記事に書いていくと、
ブログに読者さんが
たくさん集まるようになるんですね。
もちろん、
ブログに書くことは
スマホで名簿作りみたいな
技術的な話じゃなくて、いいんですよ?
たとえば、
・PTA うざい
・PTA おかしい
・PTA めんどくさい
こういう『感情的なキーワード』を使って
記事を書いても良いですし、
・PTA LINE 返信
・PTA お礼 文例
・PTA メール 例文
『返信』とか『文例』のような
例文をまとめた記事もよく読まれます。
アドセンスブログの場合は『検索キーワードの需要』が大事です。
ただ、
『アドセンスブログ』の場合は
広告単価が安いので
・PTA うざい
・PTA おかしい
・PTA めんどくさい
こういうキーワードでブログを書いても
たくさんの読者さんは集まらないので
なかなか『収入が伸びない』のです。
いきなりブログに記事を書くのではなく
検索キーワードの
『需要』を調べることが大事
ということですね。
そこがわからないまま
100記事200記事と
頑張ってブログを書き続けても
伸びないものは伸びないので
『挫折』で終わってしまうのです。
これはつらい…。
はじめてブログを作る方にとって
「このやり方は合っているか?」
「この方向性はズレていないか?」
自分1人で判断するのは
なかなか難しいことだと思います。

「〇〇」についてブログに書いてみたいけど、こういう内容でいいのかな…

こんな記事を書いてみたのですが、りあこさんから見て、どう思いますか?
などなど
もし、あなたが
ブログで気になることがありましたら
私もいっしょに考えますので
遠慮なくメールいただければと思います。
あとがき
私は、中高と吹奏楽部で
高校生の時に「会計」を担当したのですが
その後、就職した先の総務でも「会計」
初めての役員(保育園)でも「会計」
小学校に上がって初めてのPTAも「会計」
しまいには
「PTA本部・会計」から
「PTA本部・監査」まで
昇進することとなりました(^^;
なんでこんなに
会計づいているのでしょう。
家計簿はつづかないのに。_(:3」∠)_
スマホで楽に名簿を作れる方法があるのですが、試してみませんか?